オーガニック栽培までの道のり
2006年、30歳で家業の茶農家に就農しました。
当時、抹茶スイーツブームやペットボトルのお茶需要の急増などで茶業界は賑わいの真っ只中。
当園も茶市場(いちば)を通じて荒茶を茶問屋さんへ販売する典型的な茶農家でした。若かった私は父の代よりもさらに家業を大きくしようと意気揚々で就農したのです。
しかし、現実は甘くはありませんでした。
早朝から夜遅くまで続く慣れない農作業。規模拡大どころか仕事を覚えるだけで精一杯の日々が続きました。
それでも少しづつ仕事に慣れてくると、作業の省力化や機械化を行い栽培面積をどんどん増やしていきました。
一方でお茶農家を取り巻く業界はみるみる悪化。ペットボトルや抹茶スイーツ用の安価の茶需要は増える一方で、急須で飲むお茶は激減していく状況です。市場でのお茶の取引価格が下がる一方なのに、栽培面積を増やして収穫量を上げなければ利益を維持できない悪循環へと陥っていました。
同時に農薬・化学肥料の使用量もおのずと増えていきました。
規模の拡大を続けないと立ち行かないような農業に疑問を持ちながらも、そこから抜け出せない・・・。そんななか茶工場で事故が起こってしまいました。
新茶の製茶中のことでした。機械の一部であり得ない場所から火がでてしまったたのです。
幸い火はすぐに消し止めることができたものの、消火器を使ったため工場の安全検査が終わるまで稼働停止になってしまいます。
新茶の時期は茶農家が最も稼がなければいけない時。収穫のタイミングも半日単位で調整しなければ、新芽はどんどん大きくなっていきます。
すぐにでも収穫しなければならない茶の芽をただただ見過ごしながら、絶望で頭の中はまっしろになりました。
肥料代、人件費、機械代の借入。お金のことも頭の中を埋め尽くします。
規模拡大をし続けた結果、少しでも歯車が狂うと全て止まってしまう現状。このままでは規模拡大どころか事業存続すら危うい状況でした。
悪循環から何が何でも脱却しなくてはいけない、という藁にも縋る思いに至った時、市場出荷ではなく、お客様へ直接販売していこうと誓いました。
長い間着ていなかったスーツを引っ張り出し、スーツと作業着を着替える日々。
本当にこれでいいのか答えはわかりませんでした。だだ今までとは違う道を模索するだけでした。
そんななか、とある世界的に有数なホテルの料理長にお茶を提案させて頂く機会があり、自分の渾身のお茶を飲んでいただきました。
しかし、返ってきた言葉は、
「添加物の味がする。」という予想だにしなかったものでした。
もちろん添加物など入れているはずもありません。当園の栽培方法などを説明したものの、添加物の味がするものは使えない、との反応。
最初はお茶の旨みが分からないだけだと強がっていましたが、あらためて様々な産地、栽培方法のお茶を飲み比べてみると、「もしかすると…。」との思いが浮かんだのです。
お茶の“旨み”で市場価値が決まるなか、旨みのもとになるアミノ酸を増すために長年にわたり使い続けていた化学肥料が土壌に蓄積し、人工的な味になってしまっていたのではないかと気付かされたのです。土を添加物まみれにしていたことにショックをうけました。
もちろん自然環境への負荷を考えれば、オーガニック栽培がいいのはわかっていました。ただ生業として考えた時、収穫量が減ってしまうオーガニック栽培に移行するのは簡単なことではなかったのです。
しかし、その時の私にはもう迷う余地はありませんでした。
「全てオーガニックにしよう。」
2016年からオーガニック栽培へ移行。
2021年には全ての圃場で有機JAS認証を取得しました。
100%無農薬の有機栽培です。
振り返ると移行期間中は害虫や病気が発生しても、農薬が使えず、ただただ、傷んでいく茶園を見続けることは非常に苦しいものでした。
収穫量も激減し、自分の判断が間違っていたのではと後悔することもありました。
そんなある日、小さな子供さんを連れたご家族が茶園さんぽにご来店。お子様が息を弾ませながら、
「バッタ5匹も見つけた。」
「わたしはてんとう虫5こ。」
と笑顔いっぱいで教えてくれたとき、これまで味わったことのない幸せな気持ちになったと同時に、選んだ道は間違っていないと確信できるようになったのです。
誰もが安心して口にしていだけるお茶づくりは、まだ始まったばかり。
お茶の世界をより良いものにしていければと思います。
小山園製茶場
〒610-0211 京都府綴喜郡宇治田原町奥山田宮垣内127-1
TEL 0774-88-3574
E-mail info@sanou-kizaemon.jp
店舗営業時間 10:00~15:00
定休日 火・水